No.64
こんにちはっ!
ケロりんです。
ケロりんは『野村つみたて外国株投信』に投資しております。
SBI証券
2018年1月開始
毎日積立 日額1619円
ボーナス設定あり
つみたてNISAのほかにiDecoや特定口座も利用しつつインデックスファンドを中心とした国際分散投資にて『つみたて気絶投資』を心がけております。
いつの間にかセレクトプランに移換完了
先日SBIベネフィット・システムズから封書が届きました。
これはもしや、と思って開封したところ、案の定、「確定拠出年金 移換処理完了のお知らせ」でした。
移換入金年月日 2019年02月25日
分配商品購入完了年月日 2019年02月28日
ということで、無事SBI証券iDeCo”オリジナルプラン”から”セレクトプラン”への移換が完了しました。ですが、残念ながら移換直前のオリジナルプランの損益を見逃しております。
移換後は移換前の損益は反映されず、分配商品を購入した額が拠出額となるので、移換前の損益を記録しておくほうが良いです。
気を取り直して、さっそくログインしてみました。
はい。しっかり移換されておりました。
移換直後にも関わらず、損益はプラスでした。
試しに、「毎月の拠出額×拠出月数」で拠出総額を出して、総額から引いてみると現在の損益以上の額となりました。
つまり、オリジナルプランの商品の売却時も損益がプラスだったということになります。それも思ったより多い。
プラン変更時に「変更前の商品を任意のタイミングで売却する」という類の記載がありました。意図的に狙ったのかどうかはわかりませんが、個人的に納得のいくタイミングだったと思います。
さぁて、あとは心を無にして継続投資していくのみです。
iDeCoの良いところはスイッチングできるところです。将来的に資産のリスクを調整する際に商品を変更(スイッチ)できます。
年金を受給する年が近づいてきて、なおかつ、運用状況次第で、価格の変動が抑えられる(と思しき)構成にすることもできます。(※保証はない)
充分な含み益があるようでしたら、一定額を定期預金(無リスク資産)にスイッチするかもしれません。
でもそれは、もう少し先のお話。
(さっきSBIのiDeCoの月間ランキング見たら「?」ってなったんですけど、皆さんどうしちゃったんでしょうかね)
さあ、これからも愚直にコツコツ投資していきますよっ!!
今回はここまで。おわりっ!