No.39
こんにちはっ!
ケロりんです。
今回はつみたてNISAの運用報告です。
2018年9月度になります。
ケロりんは『野村つみたて外国株投信』に投資しております。
SBI証券
2018年1月開始
毎日積立 日額1619円
ボーナス設定あり
つみたてNISAのほかにiDecoや特定口座も利用しつつインデックスファンドを中心とした国際分散投資を心がけております。
野村つみたて外国株投信 2018年9月度
取得金額が327398円となりました。
今年のつみたてNISAの残高も残すところ7万円程となっています。このままいくと12月上旬には今年度のつみたてNISAの投資を終えそうです。
さて、評価損益を見てみると、「損益 +19677円 +6.01%」となっています。
非常に順調です。データを取った時点での『野村つみたて外国株投信』の基準価格は過去最高値でした。
現時点ではうまくいっているので当然ながら何の不満もありません。
まだまだ投資額が少なく投資期間も短いのでどうこうの言っても仕方ありません。自分の投資のゴールはまだまだ先は長いですから(実際は死ぬまで)。
いずれ暴落というか、また下がる時が来るでしょうが、その時も愚直に積立投資を継続していきます。
投資を始めて1年半を過ぎて自分の投資法がわかってきたような気がします。
一言でいうと、
『積立気絶投資法』
…。漢字が多いので柔らかくしましょう。
『つみたて気絶投資法』
…。
はい♪焼酎飲んでるから酔ってきたのかもしれません。しばらく寝かせてみます。
むかーし、「文は寝て待て」と外山滋比古さんの著書で見かけた覚えがあります。そんな感じですかね。
さてさて、8月度の時点では「損益 +11454円 +3.84%」でした。
比較すると、前月比+2.3%ほどで損益評価額は約8000円アップしています。
順調すぎてお酒がおいしい。
ですが、そのうちこの酒が苦くなる時が来るでしょう。その時自分が耐えられるリスクになっているかどうかが大切なことだということは、認識しているつもりです。
「歴史から学ぶのが賢者。経験から学ぶのが凡人」
(凡人より愚者のほうが対比になりましょうか…)
自分は「賢者になりたかったけど、そこまでなれない凡人」程度の人物です(たぶん)。
歴史から学んで大成功を収めたいという欲はありますがそこまで優秀ではありません。できれば歴史から学んだことにより暴落によるダメージを幾何かは抑えたいと思ってポートフォリオは組んでいます(つもりです)。ですが、実際経験してみないとわかりませんよね。
やっぱり凡人です。
「債券ファンドは買ってないけどリスク資産と無リスク資産は半々。」
「リスク資産はやっぱり株式投資が中心になるわけで、その中でもアメリカを中心とした先進国株に…云々。」
「仮想通貨やFXは投機だから、宝くじと同じようなギャンブルみたいな…云々」
「株式投資こそプラスサムゲームで…云々」
…。
凡人は凡人なりに知恵を絞ってるつもりです。
さあ、これからも愚直にコツコツ投資していきますよっ!!
今回はここまで。おわりっ!