No.135

こんにちはっ!
ケロりんです。
ケロりんは『野村つみたて外国株投信』に投資しております。
SBI証券
2018年1月開始
毎日積立 日額1619円
ボーナス設定あり
つみたてNISAのほかにiDecoや特定口座も利用しつつインデックスファンド
を中心とした国際分散投資にて『つみたて気絶投資』を心がけております。
AFPの認定研修とは
AFP認定研修では、FP知識全般を体系的に学ぶだけでなく、顧客へ総合的にライフプランを提案する「提案書」の作成方法が学べます。(日本FP協会HPより)
自分のように金融機関に勤めてない者がFP資格の階段を上がっていくには以下のような順番になります。
3級⇒2級⇒AFP⇒CFP⇒1級
1級まで取得するとしたら最短で3年くらいかかりましょうか。最短は目指しておりませんが、そもそもコロナで試験が一度中止になったので自分には難しいです。
さて、2級に合格したので11月よりAFPの認定研修を受講しました。
AFPの認定研修は通信教育が主流
日本FP協会のHPに一覧があります。
https://www.jafp.or.jp/afp-special/smp/search-ginou.html
資格の大原、TAC、LECといったよく名前を耳にする企業もありますが、今回自分が選んだのはARITS(アーティス株式会社)です。
アーティスはeラーニング中心で費用も大手と比べて半分から三分の一で済みます。大手は24000円くらいです。
アーティスのコースは二種類
・AFP認定研修(技能士課程)
冊子版学習テキスト無し 8,800円(税込)
・AFP認定研修(技能士課程)
冊子版学習テキスト付き 11,550円(税込)
※どちらもFP総論とAFP認定研修のテキストは付いてきます。
自分はFP2級の教科書は別のを持っているので、学習テキストは不要と判断し、テキスト無しの8,800円のコースを選択しました。
課題はwebからダウンロードします。ワードとエクセルは必須です。メールで質問もできます(自分はしていませんが)。
アーティスのは安いけど大丈夫!?
結論を言うと、特に問題ありませんでした。
懇切丁寧というわけではありませんが、テキストとWeb動画で内容はおおよそ理解できました。FP2級くらいの知識があれば何とかなります。
あとは、言い回しや考え方を調べるためにネット上のFPの提案書を検索して参考にしました。今回の認定研修と同じものはありませんでしたが、提案書作成の手助けになりました。
課題の提出方法と合否判定
課題を作成したらアップロードして完了です。採点に10営業日ほどかかると書いてましたが、自分は1日営業日で結果の返信がありました。
100点満点中60点以上で合格ですが、自分は95点でした。
加えてweb試験という形で30問の問題に合格する必要があります。60点以上合格ですが、何度もチャレンジできます。
唯一ともいえるデメリット
採点は返ってきたのですが、どこをどのように間違えた(減点された)のかはわかりません。これがモヤモヤする点ではあります。
不合格(60点未満)であれば添削が返ってくるはずです。
とはいえ、全体的に特に大きな不満もなくアーティスを選んでよかったです。AFPの継続研修の講座も扱っているので前向きに検討しております。
その前に、FP協会に登録しなきゃ。。
さて、年末は少し時間が取れそうなので、CFP試験用に問題集を一冊購入しました。FPK直販のCFP受験対策 精選過去問題集(全6冊)の「金融資産運用設計」です。一冊3900円しますが、CFP用の問題集は少ないのでこちらにしました。
CFP試験は6科目あるけども一度に全部受ける必要はなく科目ごとに受験可能です(たしか)。特に焦る必要はないので楽しみながら始めてみようと思います。
FPの資格を取得したからと言って人生が変わるわけではありませんが、自分自身に自信を持てると感じています。世の中に対する解像度が上がるというイメージです。自分は株式や不動産投資でぼろ儲けすることは難しいですが、必要以上の保険に入るなどして保険料を払いすぎるといった不要な支出の機会を減らすことはできるかなと思います。
さあ、これからも愚直にコツコツ投資していきますよっ!
今回はここまで。おわりっ!