No.92
こんにちはっ!
ケロりんです。
ケロりんは『野村つみたて外国株投信』に投資しております。
SBI証券
2018年1月開始
毎日積立 日額1619円
ボーナス設定あり
つみたてNISAのほかにiDecoや特定口座も利用しつつインデックスファンドを中心とした国際分散投資にて『つみたて気絶投資』を心がけております。
今回はつみたてNISAの運用報告です。
2019年8月度になります。
野村つみたて外国株投信 2019年8月度
さて、8月度の状況を確認してみます。
2018年の積立分は「損益 -4256円 -1.06%」となっています。
先月は「損益 +6441円 +1.61%」でしたから、先月比で 「約-10697円 約-2.67%」減っています。
2019年の積立分は「損益 -1406円 -0.51%」となっています。
先月は「損益 +4795円 +1.96%」でしたから、先月比で 「約-6201円 約-2.47%」減っています。
通算で見ると、
トータルでは「損益 -5642円」となっています。
先月は「損益 +11256円」でしたから、先月比で 「約-16898円」ほど減っています。
あれ?最近の株式市場のニュースからすると思ったよりも含み損が少ないですね。通算で-30000円くらい含み損が出ているかと思ってましたよ。
過去の歴史が(似たように)繰り返すならば、逆イールドが起こってもしばらく(1~2年)はリセッションは起きないようですね。今回は米中貿易戦争やプレグジットなどがありどうなるかわかりませんが、例えリセッションが起きてもつみたてNISAやiDeCoで変更することは何もありません。誰が何と言おうがこれで行くって決めてるので継続投資するのみです。
↓逆イールドについて自分的にまとめてみた
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
最近自分にとってホットな話題は、VOO(バンガード・S&P500 ETF)を投資対象した「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」の創設されるということでした。信託報酬率も業界最低水準で、0.09264%(消費税率8%)/0.0938%(消費税率10%)と魅力的です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000301.000007957.html
つみたてNISAも対象になるので、これからつみたてNISAを始める人にとっては候補の一つになりそうですね。
楽天VTIみたいにETFを買い付けるだけのファンドですが、そういうシンプルなのもいいなと最近思います。純資産が積み上がって運用が安定するまで時間がかかるかもしれませんが、SBIアセットマネジメントが運用するのでそれも杞憂かもしれませんね。期待して静観したいと思いますっ。
さあ、これからも愚直にコツコツ投資していきますよっ!!
今回はここまで。おわりっ!