こんにちはっ!
ケロりんです。
ブログ18回目です。
自分はまだ投資を初めて一年足らずです。
コツコツ投資をしている最中なので当然ながらまだ大きな結果は出ていません。
ですので、説得力のある実績を報告するのはまだまだずーーーぅっと先のことになると考えています。
そんな未熟な投資家である自分は、よく著名なブロガーさんの記事を読ませて頂いています。
ブロガーさんたちのすばらしい結果を拝見していると、自分も同じような投資をすれば同じような結果が得られるのではないかと錯覚を頂きます。
しかし、ブロガーさんたちと自分とは生活環境、収入、家族構成や資産といった様々な状況が違うはずです。ですので、同じような投資はできません。
ですが、読んでいて自分とシンクロするというか、こうありたいなと思う内容に出会うことがしばしばあります。
収入を最大化し、支出を最少化し、運用利回りを最大化
例えば先日も、すばらしい結果を出されていらっしゃる著名な米国株ブロガーのバフェット太郎さんのブログでそう思うことがありました。
資産の最大化は「収入を最大化し、支出を最少化し、運用利回りを最大化する」ということです。(バフェット太郎さん「個人投資家が収入を最大化するうえで大切にすべきこと」2018/05/27 06:00 より)
ブログに書かれていた収入の質など細かい内容は省きますが、自分も共感する内容でした。
しかし、自分に当てはめてみると実際には給与収入を大きく上げることは難しいです。ですので、支出をコントロールして自分のリスク許容度に応じたうえで運用利回りを最大化するということを目標にしています。
支出のコントロールということでやっていることは、毎月の収入の中から給与天引きではありませんが、あらかじめ貯蓄、資産運用分を引いた残りのお金で生活するようにしています。
あらかじめ「使えるお金が限られている」状態にしてしまえば、そのなかでやりくりするしかありません。
支出をコントロールできる部分は人によって違うと思います。
ですので、
・自分にできる部分を節約して支出を抑える。家賃であったり、小遣いであったり。
・ネットとかで書かれている内容を鵜呑みにしない。参考にしたうえで自分が実践できる内容に落とし込む。
ネットを見てると「年収の平均はいくら」とか「全世帯の平均は○○」とかでてきますが、自分が平均だから安心ということもありませんし、平均以下だからダメということはないと思います。
あくまでも自分がどうしたいのか、どうできるのかを考えていくことが大切だと思います。
今の収入は今だけのお金ではなくて、将来のお金も含んでいる
もうひとつ言えることは、今の収入は今だけのお金ではなくて将来のお金も含んでいると考えています。将来のお金というのは、大きいところで老後資金であり、教育資金でもあります。
自分が年金を受給するようになるころ、年金を貰えないということはないでしょうが受給額が減ることは覚悟しておかなければならないと思います。
労働人口が減っていきますし、マクロ経済スライドという言葉を聞いたことがありますが、将来的に年金受給額が減るようです。
2050年には年金受給額が2割減り、おおよそ40万円減るという記事を見たことがあります。だからと言って、国が悪いとか、政治が悪いとか言っても仕方がないですし、何も変わりません。
将来のために今自分ができることは、収入から貯蓄、iDeco、つみたてNISA等の資金を拠出し、支出をできる限り抑えることです。
リスク資産の運用利回りを最大化することに関しては今まさに勉強中です。
まあ、できるだけ頑張って、将来も生きていける仕組みを作るためにコツコツ投資していきますよっ!
今回はここまで。おわりっ!