こんにちはっ!
ケロりんです。
ブログ14回目です。
新生銀行のATM一部出金有料化されるようです。
今年(2018年)10月7日から有料化すると発表されました。時間帯にかかわらず一回の引き出しにつき108円の手数料を取るようにするとのこと。
新生銀行はATMの出金手数料が無料で、全国のセブンイレブンのATMが利用できるという素晴らしいシステムでしたので自分も活用しています。
今回の有料化に該当する口座は最も一般的な(最低ランク)「新生スタンダード」で、条件は預金100万円以上などです。
このATM出金有料化には100万口座ほどが該当するようです。
自分も新生銀行に100万円預けてないのでしっかりこの有料化に該当します。
スタンダードでも他行宛ての振込手数料は月一で無料なのは変更内容なので、とりあえずは困らないかなとは思っています。
自分は新生銀行のATM無料の利点を生かして普段使いのお金を預けているだけです。
iDeco、NISA、特定口座はSBI証券と楽天証券を利用しています。
つまり、普通預金はこの銀行。定期預金はこの銀行。投資はこの証券会社。と棲み分けし、使い分け分散してすっきり管理しています。
新生銀行としては預金者を増やして投信とかを新生銀行で購入してほしかったのかな、と思います。
ATM手数料無料っていうのは、一種のドアノック商品みたいな位置づけだったんですかね!?
銀行にとってメリットがないからやめるってことでしょうから。
おそらくセブンイレブンのATM(セブン銀行)のATM利用料は新生銀行が支払っていたのでしょうから、今後は利用者が手数料を払うという当たり前の形になるのかもしれませんね。
今回の改正により、いずれは住信SBIネット銀行か楽天銀行が普段使いの銀行に移行していくかもしれません。
今後も銀行のサービスがいろいろ変わっていきましょうからうまいことやっていきたいと思います。
でも、つみたて投資のほうは変わらず愚直にコツコツ継続していきますよっ!
今回はここまで。おわりっ!